「膣圧」と聞いたことあるけど、詳しく知らない。という方が多いのではないでしょうか。
この膣圧が低下すると、さまざまな弊害が起こり得るので、低下した場合には、対策を施す必要があります。
今回は膣圧とは何か、なぜ膣圧が低下するのか、低下するとなぜよくないのか、どのような対策を施せばよいのか解説します。
目次
膣圧とは
そもそも膣圧とは、膣の中にかかる圧力のことを指します。
この膣圧は、「骨盤底筋」という筋肉が収縮することによって生みだされます。
膣圧に重要な骨盤底筋とは?
では、その膣圧を生み出す「骨盤底筋」とは何でしょうか。
骨盤底筋とは、骨盤の底の方にある筋肉と靭帯の総称のことです。尾骨から恥骨までの間をハンモックのように伸びています。
骨盤底「筋」という名前から、一つの筋肉だと勘違いされがちですが、正確には「骨盤底筋群」といい、複数の筋肉が集まって形成されています。
骨盤底筋の役割
骨盤底筋は、膀胱や子宮、直腸など、骨盤の内部にある内臓器を下支えする役割を果たします。
排尿や排便をコントロールする役割も担っています。
骨盤底筋が弱くなると起こるデメリット
膣圧が低下するということは、すなわち骨盤底筋群が弱くなり、収縮しにくくなるということです。
では、骨盤低筋群が弱くなると、どのような弊害があるのか、4つご紹介します。
①尿漏れ
骨盤底筋は、収縮することで尿を抑え、弛緩することで尿を出す役割を果たします。
骨盤底筋が弱くなることは、骨盤底筋がずっと緩くなっているのと同じ状態であるため、尿漏れが起こりやすくなってしまいます。
②ちならが出る
骨盤底筋が弱くなると、「ちなら」という現象が起こりやすくなります。
「ちなら」とは、膣からガスが出る現象を指します。
「おなら」は肛門からガスが出ますが、「ちなら」は膣からガスが出ます。
骨盤底筋が緩くなると、通常時より膣のなかに空気が入りやすくなり、かつ、出やすくもなるため、溜まった空気が一気に出る「ちなら」という現象が起こってしまいます。
③お湯漏れ
続いて、お湯漏れという症状もあります。
入浴した際、骨盤底筋が通常だと、膣の中にお湯が入ることはまずありませんし、仮に入ってしまったとしても、容易に外に漏れ出たりしません。
しかし、骨盤底筋が緩んでいると、お湯が入りやすくなるうえに、出やすくもなるため、ふとした瞬間に「お湯漏れ」という現象が起こることがあります。
④骨盤臓器脱(性器脱)
「骨盤臓器」とは、骨盤の中に含まれる膀胱、子宮、直腸などの臓器の総称です。
この骨盤臓器は、引き締まった骨盤底筋に支えられて適切な場所に位置していますが、骨盤底筋が緩むと徐々に下にずれおち、やがて膣外に出てしまうようになります。
これを「骨盤臓器脱(性器脱)」と呼びます。
膣トレをして骨盤底筋を鍛えよう
上記のように、骨盤底筋が緩んでしまうと、さまざまな弊害が起こり得ます。
しかし、骨盤底筋はあくまで筋肉ですから、身体のほかの筋肉と同じように、トレーニングによって鍛えることができます。
膣トレとは
膣を支える骨盤底筋を鍛えることを、「膣の筋トレ」を略して「膣トレ」と呼んでいます。
骨盤底筋の鍛え方
では、骨盤底筋はどのように鍛えればよいのか。
ここでは、膣トレのなかでも有名な「ケーゲル体操」と呼ばれるトレーニング方法をご紹介します。
ヘーゲル体操は、下記の4ステップで行います。
①膣や肛門を引き上げる意識で、ゆっくり力を入れる
②5~15秒間、①の状態を保つ
③ゆっくりと力を抜く
④①~③を4回~5回繰り返す
なお、ヘーゲル体操中の呼吸については、力を入れるときにゆっくり吸い、力を抜くときにゆっくり吐くのがポイントです。
また、最近では膣トレグッズも充実しているので、活用してみるのもよいでしょう。
膣トレ以外の膣の緩みを解消する方法
上記でご紹介した膣トレ以外にも、膣の緩みを解消する方法をご紹介します。
膣縮小手術
膣の緩みを解消する方法として、膣トレのほかに有効なのは、膣縮小手術です。
膣縮小手術は、膣の周りの緩んでしまった筋肉を縫合して、膣そのものを小さくする手術のことです。
デリケートな部分の手術なので、実力と実績を伴う医師に任せたいところですが、その意味では吉沢クリニックの膣縮小術はおすすめです。
これまでの手術経験が極めて豊富なドクターが施術するため安心です。
まとめ
以上、膣圧とは何か、膣圧はなぜ低下し、低下するとなぜダメで、どのように治療するのがよいのかお伝えしました。
膣圧の低下は、症状が現れるのがデリケートな部分だけに相談しづらいものですが、意外と多くの女性が悩まされているものです。
少しでも膣圧低下と思われる症状が出てきたら、早めに専門家に相談されることをおすすめします。